三河屋ヤンゴンBLOG

日本食デリバリー「三河屋ヤンゴン」を運営する店長がヤンゴンの日々を綴ります!

駐在員の最初のお悩み「家族をどうするの?」

こんばんは。@三河屋ヤンゴンです。

駐在員のためのブログへようこそ。

 

家族を連れて行くのか?それとも単身赴任か?

独身の方は別として、家族がある方が、海外赴任命令を受けて、最初に、悩ませるのが、家族の存在です。

子供の年齢、配偶者の理解、赴任先国の治安、赴任期間、日本に住む親の状況など、さまざまな要素が絡みますので、コレが最適というのは無いと思います。

そして、子供を海外に連れてきたとして、日本人学校なのか、インターナショナルスクールなのかも悩みます。 

f:id:mikawayayangon:20180616174027p:plain

家族と一緒に海外へ!

 

【目次】 

 

海外赴任を家族で利用する。

 

まず、僕の考え方(価値観)からお伝えさせていただきます。

僕は《与えられた環境下で、最大限の利益を得ること》を信条にしています。

これは僕の全ての行動原理です。

今回、これを「海外赴任」に当てはめてみましょう。

 

与えられた環境下

 

海外に住む日本人は、人口全体の1%と言われています。

また日本には、420万社もの会社がありますが、海外現地法人は、3万社ほどしかありません。

要は、駐在員という立場は、確率的には1%以下なのです。

中小企業やベンチャー企業だとほぼノーチャンスですよね。

この1%を手にしたという、あなたの権利を、自分の家族にもシェアすべきと思うのです。

なぜなら、一般的な会社であれば、現地での住宅補助や、学校補助、海外健康保険など、様々な補填がされます。

それらの特典は、あなただけではありません。

あなたの家族にもスライドさせてあげないとなりません。

海外赴任をしたくてもチャンスがない人もたくさんいます。

子供の早期英語学習のために、妻と息子二人で、自費で海外留学する家庭だっているのです。

どれだけ「与えられた環境」が良いのか、正確に理解すれば、おのずと「家族帯同」での海外赴任となると、僕は考えています。

「一生その国に住め」と言われれば僕も躊躇しますが、所詮数年の話です。

海外旅行が長引いたと思って、家族帯同に、チャレンジすべきと思います。

 

最大の利益を家族で得る

 

日本人学校とは、海外にある日本人専用の学校を指します。

日本の文部科学省のカリキュラムのもと、授業が進められるため、帰任後もスムーズに馴染めるメリットがあります。

僕の周りでも、子供を日本人学校に通わせている人が沢山います。

ヤンゴン日本人学校ですと、年間80万円ほどしますので、決して安くありません(入学金2,000ドル、授業料5,000ドル、通学バス2,000ドル、その他教科書代等)

これらをあなたの会社が負担してくれるとしても、日本でタダで学べることを、わざわざ海外でお金を払うこと自体おかしいと思うのです。

そもそも論ですが、日本人学校に通うのであれば、別に家族を、わざわざ海外に呼ぶ必要ないと思うのです。

なぜなら、普通に日本にいれば、海外の日本人学校よりも、授業料が無料で、公立小学校に通わせれるからです。 

「与えられた環境」を利用出来てないどころか、逆に、マイナスな選択(手間の掛かる選択)しています。

「海外移住」と「日本人学校」は、組み合わせとして、かなり非効率なんです。

 

f:id:mikawayayangon:20180616174132p:plain

インター校では、様々な国の学生と一緒になって学びます

 

現地インター校の授業料高いのか?


日本では、お金持ちの芸能人が子供を通わせたりするインターナショナルスクール。

日本での費用は、年間150万円とも200万円とも言われますが、東南アジアでは、そこまで、高くありません。

選べば年間50万円以下なんかザラであります。

お隣のバンコクですが、インターの授業料安いランキング20位がありますが、1位〜7位までは、5,000ドルを切っています。

この価格差をしっかり理解して、自分の子供達に、チャンスを還元してあげないとなりません。

インター校だと、授業は全て英語で行われますので、子どもたちは英語で理解して、英語で受け答えします。

どんな理由があろうと、海外に来たからには、子供にはインター校をオススメいたします。

授業料だけでみても、日本人学校より安いインター校は探せばあるはずです。

 

なぜ子供をインター校に入れるのか?

 

英語からはどうやっても逃げられない

僕の個人的な話をしますと、僕は30歳頃まで、英語から逃げ続けていました。

ほんとに逃げてましたね。

そもそもアルファベットが嫌なんです。

英語の長文をみると、今でも、一瞬頭がクラクラします。

僕の15年前の留学先も中国でしたし、英語圏へ留学している人って、なんかイキっている感じがしました。

24歳で社会人になって「もう逃げ切れたな」と思ってたら、30歳で海外赴任となりました。

仕事で、英語コミュニケーションが必須ですので、ここで、生まれて初めて英語と本気で向き合いました。

「僕の英語とのお付き合い」これらは、かなり効率の悪い勉強方法なんです。

中学→高校→大学と、英語の授業や試験はあったのに、僕はいったい何をしてたんだ?と、本当に後悔しました。

もし「英語からは一生逃げ切れない」と、中学の頃で気付いて、自分の将来をイメージして、勉強に取り組んでいれば、今こんな苦労することは無かった筈です。

何が言いたいかというと、僕の年代(35歳)で、逃げ切れないのですから、僕の子供(2010年以後生まれ)なんて、200%逃げれないですよ。ここは絶対です。

そして「逃げれない」という仮説が正しいなら、いつ英語を勉強させるのが、効率的なのかを、逆算してみるわけです。

 

語学は、小さい頃に始めるべき

 

語学を効率的に学べるのは「小さい頃」なんです。

脳科学や教育学など多方面から言われてますので、ここは異論はないと思います。

僕の長女は、このままいけば、おそらく受験英語や、英文の読み書きも困らないです。

そして、もし日本の大学受験をさせるとなると、彼女だけ勉強科目に「英語」は不要になります。

要は、周りの学生は一生懸命に、英単語と格闘している間に、別の教科を勉強出来るのです。

この時間的な優位性は相当なものです。

受験科目で英語がない大学ってほぼないですもんね。

これは受験英語だけ切り出しましたが、社会人になり、海外赴任になっても、僕のように30過ぎて焦って勉強し始める必要はありせんよね。

外国人と意見交換する機会も増えるでしょうし、色んな意味でのチャンスは増えるはずです。

 

f:id:mikawayayangon:20180616174355p:plain

英語は話せるようになりますが、、デメリットもあります

 

インター校のデメリット

 

《古池や 蛙(かわず)飛び込む 水の音》

松尾芭蕉の有名な俳句ですね。

僕たちが、この俳句から想像するのは

《夕暮れ時の静かな池に、1匹の蛙がチョポンと飛び込むところ》でしょうか。

そして、蛙が潜った後は、また静かになるという感じですね。

夕日に照らされた蛙の影も、池に映っていそうです。

他にも、色々と想像力を掻き立てられますよね。

夏の風情や情緒なども、しみじみと感じられますね。

しかし、外国人がこれを聞くとどう感じるかご存知でしょうか?

「それから?それで?」みたいな反応になります。

この日本語を正確に英訳したとしても、彼らには、この短い俳句からは、我々が想像する世界観には到達出来ないそうです。

蛙が集団でドボドボ池に飛び込むような、なんとも雑なイメージもするのだとか。

この日本人とガイジンの俳句の感じ方の違いが、子供をインター校に入れるデメリットなのです。

これら日本人独特の世界観は、インター校では絶対に学べません。

 

インター出身者は、将来苦労する?

 

日本人特有の「時間を守る」「約束を守る」「奥行きのある気遣い」「集団の中での協調性」などなど。

これらは、幼少期から叩き込まないと、小学高学年にでもなれば、もう身に付かせるのは大変と思います。

いくら英語がペラペラでも、これらの日本文化を体系的に学ばないと、日本社会では残念ながら生きていけないと思うのです。

それがグローバルスタンダードであるのか無いのかは別として、良い悪いは別として、日本の組織では、これらを理解していないと生き残れません。

帰国子女(日本人だが海外育ちの人達)が集まる日系企業の海外部署では、

周りの部署から見て「彼ら彼女らは、ちょっと変だよね」と冷ややかに扱われるのだとか。

グローバルスタンダードであればあるほど、日本社会では生きていけないという皮肉な状況です。

 

二兎追うもの一兎も得ず?

 

僕も自分の娘たちを見てて心配になったりします。

姉妹だけで遊んでいる時は、自然に英語で会話してます。

母国語が日本語なのに、姉妹で英語を話すって、、自分の子供が「ガイジン」になったような違和感がありました。

また性格も、ガイジン並に、自分の意見はズバズバ言うし、論理的な説得力があるわけでもなく、僕から見ると、言い訳のオンパレードです。

しかし、いくら学校がインター校だからと言って、そんなガイジンに育つとは限りません。

家庭内で、しっかり日本文化を、親が教育することで「二兎追うものは、一兎も得ず」ではなく「二兎追って、二兎とも得る」という、いいとこ取りは出来ると信じています。

英語も日本文化も、両方同じぐらい大切だと思っています。

どちからを得ようとすると、どちらかを失うというトレードオフの関係には無いと、信じています。

f:id:mikawayayangon:20180616174745p:plain

親の教育次第で、二兎追いましょう!

 【今晩の結論】

①駐在員は、選ばれた人、全体の1%のみである。

②駐在員というメリットを、家族へも還元しましょう。

③駐在が決まれば、家族も連れて行きましょう。

④子供はインター校に入学させましょう。

 

以上、僕の偏見もあるかもしれませんが、上記が正しいかどうかは、子どもたちが成人する、15年後ぐらいにわかると思います。

答え合わせは15年後ですね。